こんにちは、ハクです。
今回は「模試」をテーマにお話ししようと思います。
受験勉強をする中で「模試」がどのような意味を持つのかを知ることは受験生にとって大切なことです。
ただ実際のところ、「模試」が持つ意味を理解している受験生は少ないと思います。
人によっては「模試はいらない!」と言いますし、受験生としては迷うところかもしれません。
そこで、今回は僕が実際に模試を受ける中で感じた「模試」を受けることによる3つのメリット挙げたいと思います。
模試を受けることによる3つのメリットとは?
1.今現在の自分のレベルがわかる
独学で頑張る受験生にとって、気になるのが「自分は今現在どのレベルにいるのか?」ということだと思います。
まだ予備校や塾に通っていれば、友達に話を聞いたり、模試やテストも定期的に受けさせられると思うので、周りのレベルを知ることで自分がどの位置にいるのかを知ることができます。
しかし、独学の受験生はこれができません。
さらに僕のような底辺校の受験生だと学年の友達と比べたところで、周りのレベルが低いので、自分の正確なレベルが測れません。
校内順位を表す定期テストでは自分の正確なレベル測ることはできないということです。
そこで、「模試」が重要になります。
模試を受ければ全国の受験生の中で自分がどの位置にいるのかを知ることができます。
それも、ハッキリわかります。
残酷なくらいに。(笑)
模試を受ければ自分の偏差値が出ますし、その偏差値も全国の受験生の中での偏差値なので、自分のレベルを測る目安としては
十分です。
2.今後の勉強の対策を立てやすくなる
2つ目は、「今後の勉強の対策を立てやすくなる」ということです。
受験勉強で大切なのは、戦略です。
自分の志望校の入試レベルや傾向といった判断材料から逆算して勉強を進めていきます。
しかし、それだけでは足りません。
自分の得意・不得意も把握することが必要です。
その得意・不得意を把握するには「模試」がわかりやすいです。
模試を受ければ、科目レベルで得意・不得意を把握することができますが、さらに分野レベルでも得意・不得意を把握することができます。
例えば日本史や世界史でありがちなのは古代は得意でも近代・現代が穴になっているケース。
苦手な時代が分かれば、全時代を繰り返して勉強する中でも苦手な時代は重点的に勉強しようというように対策を立てることができます。
模試のありがたいところは定期テストのように範囲が限られていないので、満遍なく出題されることです。
ですので、自分の得意・不得意があれば知ることができます。
以上を頭に入れて、得意科目はガチガチに固めつつ、苦手科目を無くしていけるような戦略をとっていきましょう。
どれだけ入試本番までに「できない」を無くして、「できる」にすることができるか?というのが受験の本質です。
3.「場慣れ」をすることができる
模試を受けることによるメリットの3つ目であり、最大のメリットが「場慣れ」です。
実際に僕はセンター試験と各大学が実施する一般入試を受けていますが、あの会場の独特な雰囲気はなかなか言葉では表せません。
表すなら、殺伐とした雰囲気というところです。
僕がセンター試験を受けた時に最悪だったことに、席が真ん中寄りの一番前だったことがあります。
試験監督の目の前であり、さらに悲劇的なことに隣の受験生が体調不良でずっと鼻をすすっていて、しまいには腹痛で教室から出て行き、その時に僕はどくために席を立ったのですが、大迷惑でしかありませんでした。
さすがにここまでの目に逢うことはレアだと思いますが、入試本番ではあの独特な雰囲気に加えて、このようなアクシデントに遭遇することがあることは頭に入れておいた方が良いと思います。
「場慣れ」、そして「アクシデントの被害を最小限に抑える」という2つの意味で有効なのが模試を受けることです。
模試を受けることのメリットで真っ先に挙げられるのは1.で述べた「今の自分のレベルがわかること」だと思います。
それは、確かに間違いないです。
しかし、それ以上に僕はこの3.で挙げたことに模試を受ける意味がある思います。
なぜか?
それは、しっかり勉強してきた実力者が本番で実力を発揮できずに不合格になってしまうケースがあるからです。
その原因は、すでに述べたことです。
入試に魔物がいるとすれば、場の雰囲気に飲まれてしまったか、アクシデントに対処できなかったのどちらかです。
実力があれば、普通に考えたら落ちるわけがありませんから。
そこは入試はフェアです。
勉強してこなかったやつ、してきたやつで結果は綺麗に分かれます。
だから実力があるのに落ちるなんてことがないように、模試を受けて雰囲気に慣れておきましょうということです。
まとめ
「模試なんて受けなくてよくね?」という人もいると思いますが、僕の経験から言うと絶対に模試は受けておいた方がいいです。
僕は定期的に大手予備校が実施する模試を受けていました。
最低でも2ヶ月に1回ペースです。
模試を何回も受けて「場慣れ」をすることができていたので、本番では会場の雰囲気に飲まれることはなく、自分の実力を発揮することができ、無事志望校に合格することができました。(センター試験のアクシデントはさすがに想定の範囲外でしたが・・・笑)
ここまでで述べてきた、模試を受けることによる3つのメリット。
以上のことを意識して、模試を定期的に受けてみてください。
そうすれば、何も意識しないでただ模試を受けるだけになってしまっている受験生、そもそも模試を受けていない受験生より3つの意味で圧倒的なアドバンテージを得ることできます。
では、最後までお読みいただきありがとうございました。