人生80年ありますが、その内の受験勉強に費やす時間はわずか1年とか半年ですよね。
しかしそれでも長くて辛く感じるのが受験勉強というものです。
僕は受験勉強を約半年しましたが、それでもかなり長かったと今も思います。
ですので、高1から受験勉強を継続してきた人とか「まじで凄いな」と思ってしまいます。
ましてや小学生の頃から欠かさず毎日勉強をしてきた人とかどうなってんですかね。
おそらくそういう人は勉強することが当たり前になっているので、全く勉強する習慣のない人に比べると勉強の感覚が違うのでしょうか。
ともかく勉強する習慣のない人が、これから受験勉強を始めて、モチベーションを維持し最後までやり切るには何が必要なのでしょうか?
今回は僕が最も受験勉強に必要だと思うものを紹介します。
ものというと語弊がありますが・・・これは特に底辺高校の受験生にこそ必要になると思います。
受験勉強に最も必要なもの
受験勉強に最も必要なもの、
それは・・・
「受験友達」です!
受験勉強って辛いし、面倒くさいし、孤独だし、モチベーションを保つことはとても難しいです。
だからこそ必要なのが、「友達」なんです。
進学校に通っている受験生には受験勉強で切磋琢磨する友達がいると思いますが、僕のような偏差値40台の高校にはそのような人はいません。
ですので、自分で何とかして友達を作る必要があります。
ただの「友達」ではなく、「受験友達」です。
僕には受験友達が学年に1人だけいたのですが、その彼こそが僕を一緒に受験勉強をしようと誘ってくれて、面白い勉強法を伝授してくれました。
特に独学スタイルで受験勉強をする場合はこの受験友達の存在は不可欠です。
「受験友達」を作ることの最大のメリット
受験友達を作ることのメリットは沢山ありますが、重要なのは「サボれない」ということです。
独学スタイルで勉強すると、完全に自分との戦いになります。
自分で勉強の範囲を決めるのはもちろんですが、それでやるかやらないかも自分です。
人間はどうしても怠けてしまう性格なので、「よし、今日から勉強しよう!」と思っても、気がつけばまた元の自分に戻ってしまいます。
しかし、受験友達がいると、お互いを監視しているような状況になるので、サボろうにもサボれなくなるんですね。
今週どの参考書をどこまでやるかを一緒に決めたり、1週間に一回集まって問題を出し合ったりすることで、やらざる終えない状況を作れます。
昔から勉強をする習慣があって、誰に言われなくても机に向かえる人はそうする必要もないと思いますが、僕のように今まで全く勉強する習慣がなくて、これから勉強しようと思っている場合は絶対に受験友達は作る必要があります。
何だか言われてみれば当たり前で、すでにいる人もいると思いますが、本当にその友達は本気で受験勉強を頑張っていますか?
もしその友達がやる気がそこまでなければ、あなたも悪い影響を受けてしまいます
逆に一生懸命に頑張っている友達がいるなら良い影響を受けられると思います。
もし、あなたがこれから受験勉強を頑張る覚悟があって、勉強をする上での友達がいないなら、まずはその友達を作ることから始めてみてください。
遊びこけている友達ではなく、本気の友達を見つける必要があるので、僕と同じ底辺高校だと難しいかもしれないですが、学年に1人や2人はいるはずですし、別に同じ学校でなくても良いので、ぜひ誘ってみてください。